こんにちは。
沖縄県で不登校と発達障害のお子さん専用の家庭教師、家庭教師のハッチのブログにお越しいただきありがとうございます。
今日は不登校のお子さんの保護者さん向け
学校の先生と連絡をとることについて
の3回目
先生と連絡を取り、我が子にプラスになるような働きかけをしてもらうためのコツについてです。
オススメの1つめは、担任の先生からプリントをもらう、でした。
こちらの記事もよろしくお願いします。先生と連絡を取るコツ①王道はプリント
そしてオススメの2つめは、行事です。
前回の記事はこちらです。先生と連絡を取るコツ②行事をのぞくだけ!
前回の続き
お子さんが行事に興味を持ちそうかも、と思ったら、
「年間行事計画表」を探そう!!!!についてです。
「年間行事計画表」それは、ものっすごーく細かい字の1年分のカレンダーのことです。
A4かA3の大きめのプリントで、大事そうな行事が全部書かれています。
これは絶対にもらうべき超大事なプリントで、一度学校とやり取りしたことがあればほぼ100%お手元にあるかと思われます!
あんなノミみたいな細かい字のプリントで一年分の予定をサラッとお知らせしてくるのやめてほしいですよね。
あと「大事なプリントです!一年保管してね!」って書いておいてほしいです。
お子さんが登校していたら、毎月「学校だより」or「学年だより」が届き、そこに行事予定が書かれているので、「年間行事計画表」を見ることは必要なくなるんです。
でも不登校だと「年間行事計画表」が頼みの綱になるので、あのノミみたいな字のカレンダーを読み解く必要があります。
4月か5月にもらっている可能性が高いですので、とりあえず探しましょう。
なければ、あるいは行方不明になっていたら、もらいに行きましょう。
そして冷蔵庫とかに貼りましょう。
さて「年間行事計画表」を見つけたら、お子さんが興味がありそうな行事がないか探してみてください。
中学生のお子さんなら定期テストも一緒にチェックです。
定期テストについても記事がありますのでこちらから。
不登校のお子さん②意外と行けるぞ定期テスト
意外と行けるぞ定期テスト 親にできること②
音楽発表会を聞きに行くだけならうちの子も興味を持つかも…
そう思ったら、
作戦タイムスタートです。
次回に続きます。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
初回無料相談は、予約フォームからが便利です。
お電話はすぐに取れない可能性もあるのですが、留守電やショートメールを残していただけたら嬉しいです。
余裕を持ってお話聞ける時間帯を改めてお伝えし、調整させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
沖縄県で不登校と発達障害のお子さん専用の家庭教師、家庭教師のハッチのブログでした。