こんにちは。
沖縄県で不登校と発達障害のお子さん専用の家庭教師、家庭教師のハッチのブログにお越しいただきありがとうございます。

 

今日は不登校のお子さんの保護者さん向け
学校の先生と連絡をとることについて
の4回目

先生と連絡を取り、我が子にプラスになるような働きかけをしてもらうためのコツについてです。

 

オススメの1つめは、担任の先生からプリントをもらう、でした。
こちらの記事もよろしくお願いします。先生と連絡を取るコツ①王道はプリント

 

そしてオススメの2つめは、行事です。
先生と連絡を取るコツ②行事をのぞくだけ!
前回記事行事をのぞくだけ!年間行事計画表を探そう!

 

今日は前回の続き

 

お子さんが興味を持ちそうな行事を「年間行事計画表」から見つけたら、次に考えることについてです。

私から親御さんにアドバイスしたいのは、

 

まず1つめ。
お子さんが行事に参加するときに、「どんな配慮がなされ、どんな流れになりそうか」を予想してみてほしいということです。

 

予想は具体的であればあるほどいいと思います。

 

なぜなら、不登校のお子さんにとって学校は「何が起こるかわからないから不安な場所」だから。

 

また不登校のお子さんの中には一定数発達的なデコボコがあるお子さんがいて、その子たちは往々にして
「先々の見通しをもつ」ことが苦手で「突発的な出来事が苦手」であることが多いように思います。

 

自閉症スペクトラムのお子さんは「急な予定変更を嫌う」とよく言われますが、それに共通する因子かなと感じています。

 

お子さんに伝えてあげたい予想は

 

➀何時にどこに集合で、その時に誰と一緒に行き、誰に出迎えてもらうのか

 

➁どこでどのように過ごし、その間は誰と一緒なのか。拘束時間はどれくらいなのか

 

➂解散は何時にどこで、どのような流れになるのか

 

ここで、まず不登校でないお子さんの流れをいったん考えましょう。

 

例:春の遠足の場合

➀8時10分までに教室へ。家から学校までは自分で行く。担任が出席を確認し、8時30分までにバスへ。

 

➁バスは先生が決めた座席で、隣は好きでも嫌いでもないクラスメイト。
牛乳工場に行って、工場の人の話を聞き工場内を見学する。「気づいたこと」などのメモを取る。
大きめの公園にバスで移動して、お弁当を食べる。誰と食べるかは自由なので、前日までに「一緒に食べようよ~」と友達を誘ったり、お菓子の交換計画を立てたりしている。
お弁当のあとはレクリエーションがある。子どもはレクリエーションの内容は当日まで知らない。しっぽとりゲームだったりする。

 

➂バスで学校まで帰る。バスから教室へ。15時半下校の予定だったがなんやかんやで16時だった。学童保育か自宅に自分で歩いて帰る。

 

いろいろ違うところはあるかもしれませんが、こんなような流れなのではないかと予想がつくかと思います。

 

どうでしょう。お子さんは参加できそうでしょうか。
もうちょっと助けてほしいなら、助けてって言って大丈夫!

 

ではでは次に助けてもらえた場合の、不登校のお子さんへの配慮ありありバージョンについて予想しましょう。

 

例:同じく春の遠足の場合

 

➀ノーマル(8時10分までに教室へ。家から学校までは自分で行く。担任が出席を確認し、8時30分までにバスへ。)
配慮有➡8時20分、バスの前まで母親と一緒に行く。保健室の先生がバス前で待ってくれていて、母親とお話し、クラスメイトが乗り込むより先に自分の席へ。

 

➁ノーマル(バスは先生が決めた座席で、隣は好きでも嫌いでもないクラスメイト。)
配慮有➡一番仲のいい友達と(あるいは先生と)、一番後ろの席。

 

ノーマル(牛乳工場に行って、工場の人の話を聞き工場内を見学する。「気づいたこと」などのメモを取る。)
配慮有➡「気づいたこと」のメモを取るのは書字に不安がありやりたくない。書かなくて可、あるいは先生のデジカメで写真係をする。工場の機械音が不安。イヤーマフ装着、あるいは先にバスに戻って先生と待っておくも可。

 

ノーマル(大きめの公園にバスで移動して、お弁当を食べる。誰と食べるかは自由なので、前日までに「一緒に食べようよ~」と友達を誘ったり、お菓子の交換計画を立てたりしている。)
配慮有➡一緒に食べるお友達がいることを話し、先生に話をつけておいてもらう。それでも一人になっているようだったら、保健室の先生か担任が一緒に食べる。

 

ノーマル(お弁当のあとはレクリエーションがある。子どもはレクリエーションの内容は当日まで知らない。しっぽとりゲームだったりする。)
配慮有➡しっぽとりゲームをやることを事前に教えてもらえる。参加したくなければ見学も可。

 

➂ノーマル(バスで学校まで帰る。バスから教室へ。15時半下校の予定だったがなんやかんやで16時だった。学童保育か自宅に自分で歩いて帰る。)
配慮有➡バスを出る前に母親に電話。到着時間を知らせてもらい、お迎えへ。バスからそのまま母親と帰ってもいいし、教室に行けそうだったらチャレンジしてもいい。その点はバス内で先生に確認してもらう。帰りは友達と歩いて帰りたかったらそれでもいいし、母親と帰ってもいい。

 

あるいは全部の工程を親とマイカー移動し、工場内とお弁当だけ参加、のパターンなどもありかと。

 

いかがでしょうか。

 

MAXこのぐらいの配慮までしていただけるかもしれません!していただけないかもしれませんけども。
今のところまだ、ただの予想ですからね。

 

でも予想が大事です!
予想の結果、あなたの脳内でのお子さんの参加成功率は上がりましたか?

 

上がったなら、可能性ありです!

 

この予想をもとに、次回から交渉に入っていきましょう。その前に次回は、終業式・始業式でしていただける配慮についても触れていきたいと思います。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。
初回無料相談は、予約フォームからが便利です。
お電話はすぐに取れない可能性もあるのですが、留守電やショートメールを残していただけたら嬉しいです。
余裕を持ってお話聞ける時間帯を改めてお伝えし、調整させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。

沖縄県で不登校と発達障害のお子さん専用の家庭教師、家庭教師のハッチのブログでした。