こんにちは。
沖縄県で不登校と発達障害のお子さん専用の家庭教師、家庭教師のハッチのブログにお越しいただきありがとうございます。
今日は不登校のお子さんの保護者さん向け
学校の先生と連絡をとることについて
の6回目
先生と連絡を取り、我が子にプラスになるような働きかけをしてもらうためのコツについてです。
オススメの1つめは、担任の先生からプリントをもらう、でした。
こちらの記事もよろしくお願いします。先生と連絡を取るコツ①王道はプリント
そしてオススメの2つめは、行事です。
先生と連絡を取るコツ②行事をのぞくだけ!
行事をのぞくだけ!年間行事計画表を探そう!
前回までの記事で、
不登校のお子さんが行事に参加するときは、結構配慮してもらえることが多いよ!
ということをお話しました。
私が今まで見てきた不登校・相談室登校のお子さんの中にも、親御さんや先生方の配慮と工夫で行事に参加できたお子さんはたくさんいました。
大学院時代の恩師が「行事に参加できていた子は、予後がいいって言われているんだよ」と言っていたのを今でも覚えています。
さてさて、では今日は具体的に
「配慮をどのようにお願いするか?」
さらに
「配慮していただけるとしたうえで、どう子どもを説得するか?」
というお話をしたいと思います。
その前に、今までのおさらいをしますよ。
まず
➀「この行事、うちの子参加できるかも!?」という行事を年間行事計画表から見つけます。
次に親御さんの頭の中で
➁普通のお子さんはどんな流れで参加するのか?うちの子が参加しやすいようにどんな配慮をしていただけるのか?を予想します。
ではその予想をもとに、
先生に「こんな風に配慮してほしいんですけど」と伝える必要がありますね。
お子さんに「こんな風にお手伝いしてくれるみたいだから参加してみない?」と伝える必要がありますね。
この相談と提案は、先生と子どもの間に親御さんが挟まっている形になりますので、何ターンかやり取りがあると想定してください。
では、ここから交渉に入りましょう。
私のオススメの交渉順序をお伝えします。
前提⓪:子どもに、配慮ありありバージョンの提案をしたときに、どんな反応が返ってきそうかを予想する。
→「それなら行ってみようかな」と言いそう。
※ここで子どもにはまだ提案しません。
➀担任の先生に相談する。
「〇〇の行事に参加させたいと思っている。でも普通には参加できなさそう。なにか配慮していただけるか?」と聞いてみる。
担任の先生の反応パターンその1
先生から、配慮についてたくさん提案がある(遠足のバスの座席好きな子とにしますよ、班も調整しますよ!とか、終業式は他の不登校の子も2階席で参加しますよ、等)。➡できることについて聞けるだけ聞く。
担任の先生の反応パターンその2
先生から、提案がない(配慮なしで参加する場合の具体的なスケジュールをただ教えてくれるだけだった、等)。
➡担任の先生以外で、不登校の子の行事に対応するのに慣れている先生が絶対に校内にいます!!保健室の先生か、那覇・浦添であれば不登校支援の相談員、など。担任の先生以外と繋がる必要があるので、
担任の先生に「他の不登校のお子さんはどうしていますか?」と追加で質問して、調べてもらいましょう。そして後日配慮について聞きましょう。
長くなってしまったので、今日はここまでです。
次回、我が子に行事参加をどのように提案するのがスムーズなのか?についてお話したいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
初回無料相談は、予約フォームからが便利です。
お電話はすぐに取れない可能性もあるのですが、留守電やショートメールを残していただけたら嬉しいです。
余裕を持ってお話聞ける時間帯を改めてお伝えし、調整させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
沖縄県で不登校と発達障害のお子さん専用の家庭教師、家庭教師のハッチのブログでした。