こんにちは。
沖縄県で不登校と発達障害のお子さん専用の家庭教師、家庭教師のハッチのブログにお越しいただきありがとうございます。 

 

今日は不登校のお子さんがお家にいらっしゃる親御さんから時々いただく相談

「学校の先生から連絡がないけど、どうすればいいでしょうか」

について
お話したいと思います。

 

学校に行けなくなってしばらくたつと、

あれ・・・うちの子、学校から忘れられてる・・・?

と思うほどに学校からの電話もなくなってきてしまった。

そんな状況になっている方、いらっしゃると思います。

 

先生の影響はお子さんにとって大きく、
たとえ学校を長くお休みしていても子どもは「先生」という言葉にはよく反応します。

お子さんが先生に対してものすごくマイナスなイメージを持っている場合は難しいですが、

そうでない場合は
先生からのアクションがお子さんを動かす原動力になることは確か。

 

だから先生から力をもらいたいし、先生と連絡を取り合いたいですよね。

 

でも現状はしばらく音沙汰なし・・・・・。

 

親御さんにお伝えしたいことがあります。

「私から学校に連絡しなきゃいけないのかな・・・ずっと連絡しないなんて、しっかりしてない親だと思われるかな」

とは思わないで!ということです。

 

不登校のお子さんのご家庭に連絡をし、時々様子を確認するのは、学校の先生がやるべきお仕事。

だから本来は先生からお電話してきてほしいところです。

 

しかし、学校から電話がないからといって、学校の先生に対してマイナスの感情を持ちすぎないで、勇気をもって対応しましょう。

 

ここは親御さんのがんばりどころです。
私からもエールを送りたいです。

 

学校の先生への連絡の仕方のコツを、お伝えしますので、参考にされてみてください。

 

まず学校の先生からご連絡いただけない理由として、

 

1つめは、やっぱりちょっと忘れられている、という可能性はあります。
でも頭の片隅にもなく忘れ去られているはずはありません。アピールして大丈夫。
休んでいても、担任の先生はあなたのお子さんの担任の先生です。

 

また2つめ
先生自身も迷われていて
「あんまり電話してもプレッシャーなのかな・・・」
あるいは
「なにを話していいかわからないな・・・」と思っている場合も多いと思います。
長く顔を見ていないと先生もお子さんのこともよくわからないですしね。

 

あとはなんとなく気まずい。
が3。

お互いになんとなく疎遠になってしまっている、という状況。

でもどうにか突破口を開きたい!

 

長くなってしまったので、次のページで先生と連絡をとるときのコツをお伝えしたいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。
初回無料相談は、予約フォームからが便利です。
お電話はすぐに取れない可能性もあるのですが、留守電やショートメールを残していただけたら嬉しいです。
余裕を持ってお話聞ける時間帯を改めてお伝えし、調整させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。

沖縄県で不登校と発達障害のお子さん専用の家庭教師、家庭教師のハッチのブログでした。